ナノテクノロジーを支える最先端技術――走査プローブ顕微鏡の全貌
ナノテクノロジーを加速させる走査プローブ顕微鏡とは?
ナノメートルスケールの世界を観察・解析する技術として注目されている走査プローブ顕微鏡(SPM)。本書『ナノテクノロジーのための走査プローブ顕微鏡本』は、理化学分野における表面分析技術の決定版として、基礎理論から実践的な操作法までを丁寧に解説しています。
本書の特徴
- 日本表面科学会による編集で信頼性抜群
- 走査トンネル顕微鏡(STM)や原子間力顕微鏡(AFM)など、多様な走査プローブ技術を網羅
- 2002年発行ながらもナノテクノロジー研究の基盤として今なお価値ある内容
ナノテクノロジー研究者必携の一冊
ナノレベルでの計測や表面評価、材料開発に携わる研究者、学生にとって、走査プローブ顕微鏡の理解は不可欠です。本書は21cmサイズの読みやすい構成で、257ページにわたり詳説。表面の微細構造解析技術を深く学びたい方に最適です。
出版情報
- タイトル: ナノテクノロジーのための走査プローブ顕微鏡本
- 編著: 日本表面科学会
- 出版社: 丸善
- 出版年月: 2002年8月
- ジャンル: 理学・化学(化学一般)
走査プローブ顕微鏡を駆使し、ナノの世界を探索するあなたの知的冒険を、この専門書とともに始めてみませんか?
高分解能日世界
本情報 ISBN:9784621070697 出版社:丸善出版 出版年月:2002年08月 大小:257P21cm ジャンル:理学≫化学[化学一般] タイトル ナノテクノロジ-ノタメノソウサプロ-ブケンビキヨウヒヨウメンブンセキギジユツセンシヨ 表面分析技術選書 登録日:2013/04/03